今日は昼の時間が最も短い日。冬至です。
今日を境目に明日からは陽が少しづつ長くなります。
数日前のブログで詳しく書いてます。→こちら
冬至を迎える日は、活動力が落ちてじっと寒さに耐える、
最も「陰の気」が満ちている日だと定義しています。
冬が終わり、春を迎える、悪いことも終わりを迎え、
これからは良い方向に進んでいく、
という願掛けでもあるのです。
そんな冬至の食べると良いとされる食べ物があるって知ってますか?
「ん」がつく食べ物だそうです。
なんきん(かぼちゃ)、だいこん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、やうどんなどが
冬至に食べると縁起がよいと言われています。
私は昨日の夜カボチャを煮ておきました。
お味噌汁には蓮根、大根、にんじんの根菜類
キンカンはおやつに。
銀杏は昨年いただいたものが冷凍庫にあったので、
それを封筒に入れてチンして塩を振って食べる準備をしてます!
「ん」の食べ物って体を温める効果がある食べ物が多いですよね。
金柑などはビタミンが豊富で風邪を引きにくくなるよう
冬に備える食材ですよね。
季節には季節の野菜ってこういうことなんだなと思います。
特別なことをしないで簡単に生活に取り入れられる健康方!
季節の野菜を食すことで健康美を目指せますね(^^)
大根。人参、カボチャなら無理せず仕事帰りに買えますし、
金柑じゃなくても、みかんでも良いので
仕事帰りに買って、夕飯に取り入れてみてくださいね!
